布川事件−ふかわじけん

布川事件(ふかわじけん)は、1967年に茨城県で発生した強盗殺人事件である。犯人として近隣に住む青年2人を逮捕・起訴し、無期懲役が確定したが、証拠は被告人の自白と現場の目撃証言のみで、当初から冤罪の可能性が指摘されており、2009年、再審が開始され、2011年5月24日、水戸地方裁判所土浦支部にて無罪判決が下された。
布川事件−事件の概要
1967年8月30日の朝、茨城県北相馬郡利根町布川で、独り暮らしだった大工の男性(当時62歳)が、仕事を依頼しに来た近所の人によって自宅8畳間で他殺体で発見された。茨城県警取手警察署による死体検視と現場検証によれば、男性の死亡推定時間は8月28日の午後7時から11時頃であるとされた。男性は両足をタオルとワイシャツで縛られており首にはパンツが巻きつけられた上、口にパンツが押し込まれていた。死因は絞殺による窒息死であると判明した。現場の状況は玄関と窓は施錠されていたが、勝手口はわずかに開いていた。室内は物色した形跡が認められたが、何を盗まれたかは判明しなかった。ただし、男性は個人的に金貸しを行っており、現金や借用書などが盗まれた可能性があった。唯一判明したのは男性が普段使用していた「白い財布」が発見されなかったことである。また、現場からは指紋43点が採集された。
男性の自宅付近で午後8時ごろに不審な2人組の男性の目撃情報があり、その情報から桜井昌司(当時20歳)と杉山卓男(同・21歳)の2人が別件逮捕され、2ヵ月後に起訴された。
布川事件−裁判

公判で両人は「自白は取手警察署刑事課刑事に強要されたものである」として全面否認したが、1970年10月6日に第一審の水戸地裁土浦支部は無期懲役とし、1973年12月20日の第二審の東京高裁では「ほかに犯人がいるのではないかと疑わせるものはない」として控訴を棄却し、1978年7月3日に最高裁で上告が棄却され、2人とも無期懲役が確定した。
収監された二人は1996年11月の仮釈放後も無実を訴え、民間人の有志による「布川事件守る会」が2001年12月6日に第二次再審請求(1回目は収監中の1983年12月23日に行われ棄却された)を水戸地裁土浦支部に申立て、同支部は2005年9月21日に再審開始を決定した。
これに対して検察側が東京高裁に即時抗告するが、2008年7月14日、東京高裁(門野博裁判長)は棄却して再審開始決定を支持する。東京高検の鈴木和宏次席検事は「内容を十分検討し、最高検とも協議のうえ適切に対処したい」と述べ、その後、最高裁判所に特別抗告するが、2009年12月15日、最高裁(竹内行夫裁判長)は、検察側の特別抗告を棄却し再審開始が確定。
2010年7月9日に水戸地方裁判所土浦支部にて再審第1回公判が開かれる。以後6度の公判を重ね、判決は2011年3月16日に言い渡しを予定していた。しかし直前に発生した東日本大震災(3月11日)の影響により判決公判が5月24日に延期となった。
2011年5月24日、仕切り直しの判決公判が行われ、被告の両名に無罪判決が言い渡された。なお、検察側は「新証拠の提示は出来ず有罪判決を得るのはほぼ不可能」として期限切れまで控訴せず、確定させる方針。
冤罪事件−布川事件

昭和42年(1967年)8月30日の朝、利根町布川で独り暮しの老人が自宅で殺害されているのが発見された。被害者は、玉村象天(たまむらしょうてん)さん(当時62才)で、その発見者によると、この日玉村さんに大工仕事を頼みに来て声を掛けたが、庭に自転車があるのに返事がないので、不思議に思って勝手口の戸を開けてみると、8帖間で玉村さんが殺害されていたということでした。
警察の検証記録によれば、現場の状況はおよそ次の通りです。
被害者宅の玄関と窓は施錠されていたが、勝手口がわずかに開いていた。
便所の窓が開いており、木製の桟が2本はずされて外に落ちていた。
8帖間と4帖間の境のガラス引戸が2枚とも4帖間側の方に倒れ、割れたガラスがあたりに散乱していた。
8帖間の押入の前の床板が割れていて、そのV字形に落ち込んだ所に被害者が倒れていた。
被害者は、両足をタオルとワイシャツで縛られ、口の中にはパンツが押し込まれた上、首にもパンツが巻きつけられて窒息死していた。
室内には、寝具、衣類などが散乱し、ロッカ−、机の引出し、タンス等に物色の跡が見られた。
室内の蛍光灯は、8帖間、4帖間とも点灯していた。
合計43点の指紋が採取されたが、犯人に結びつくものはなかった。
何が盗られたかは不明だったが、日ごろ使用していた<白い財布>が見当たらないので、それが被害にあったものと思われました。
検屍の結果、被害者は8月28日の午後7時から11時頃に首を絞められて殺されたものと推定された。被害者の玉村象天さんは、日頃から近所付合いが少なかったため、なかなか有力な情報が得られなかったが、それでも現場周辺の聞込捜査を続けた結果、当日の足取りは午後6時30分頃に吉岡宅の大工仕事を終え、その後7時〜7時30分頃に工事代金の取立てのため米元方に立ち寄り5分位話をして帰った、ということが判明した。
当時の新聞記事によれば、「 28日の夜7時30分から8時30分頃、ふたりの男が被害者宅付近にいた。そのうちの1人は被害者の家のあがりはなに立ち、他の1人は壁のほうにいた。1人は背が高い男であった。」という情報が得られ、結局、この「 2人連れの男 」が犯人ではないかという推定で捜査が進められた。
利根町、布佐町、そして竜ヶ崎市(一部)にわたって地取り捜査が行われ、前科者、素行不良者、被害者から多額の金を借りていた者などでアリバイのはっきりしない者を対象に捜査が続けられたが、10月初旬には捜査が行き詰まってしまった。この間、捜査線上に浮かび上がった対象者は、総勢180名前後にものぼったが、アリバイ捜査の結果、最後に残ったのが桜井昌司さんと杉山卓男さんだった。そして、10月10日になって桜井さんが、ズボン1本の窃盗容疑で逮捕され、続いて10月16日には杉山さんが暴力行為の容疑で逮捕されたのです。
ふたりは、それぞれ警察の取調で『 自白 』を強要され、その『 自白 』を根拠に、裁判で無期懲役の判決を受け、29年間も刑務所に囚われた末に、平成8年11月相次いで仮釈放となりました。