スキーバス転落 事故「31年前と一緒」 安全改善されず

乗員・乗客15人が死亡した長野県軽井沢町のスキーツアーバス転落事故と同様の悲劇が31年前にも長野市のダム湖で起きていた。日本福祉大学(愛知県美浜町)の大学生を乗せた夜行のスキーバスが転落し、学生ら25人が死亡した事故。日本福祉大学構内と現地では今も毎年1月、追悼集会と法要が続けられている。遺族は「悲しい思いは自分たちが最後だったはず。国は今度こそ抜本的対策を」と訴えている。

事故は1985年1月28日午前5時45分ごろ起きた。日本福祉大1年生ら21人が自力脱出したが、学生22人と引率教員1人、運転手2人が死亡した。「スキーバス転落」「同級生声詰まらせ」。当時の新聞記事には今回の軽井沢町でのバス事故と同じような見出しが並ぶ。

 しんしんと雪が降る朝だった。事故の連絡を受けてダム湖に近い遺体安置所へ長野県下諏訪町の山形弘喜さん(75)、孝子さん(75)夫婦が駆けつけると、長女結可(ゆか)さん(当時19歳)がベニヤ板のひつぎに納められていた。遺体は冷え切っていた。「顔がきれいだったのが救いだったかもしれない」。孝子さんは振り返る。

 弘喜さんは診療放射線技師、孝子さんは看護師の共働きだったため、家族でレジャーに行くことも少なく、結可さんは初めてのスキーを楽しみにしていたという。養護学校の教諭になる夢を抱いて進学したが、短い生涯を終えた。現場の慰霊碑にはこう刻まれている。「湖底に沈める若き命たちの尊さを思い 悲しみを二度とあらしめぬために」

 今年も命日の法要が近づいた1月15日未明、同じ長野県で夜行スキーツアーバスが崖下に転落し、大学生ら15人の命が失われた。「またか」と夫婦はショックだった。

 日本福祉大バスの事故でも、過労運転、過密な勤務実態や安全管理の甘さを指摘する声も上がった。今回の事故で一部業者のずさんな運行管理実態を伝えるニュースを見る度に不信感がよみがえる。

 孝子さんは「今回も多くの大学生に同じことが起こり、胸が痛い」と話す。弘喜さんは「国の取り組みがいいかげんだから、ずさんな会社がなくならない。今度こそ有効な規制や監査に取り組むべきだ」と憤りの思いを語った。

 【ことば】日本福祉大スキーバス事故

 1985年1月28日午前5時45分ごろ、長野市信更(しんこう)町の犀川(さいがわ)に架かる大安寺橋付近の国道19号で、貸し切りバスが、ダム湖に転落。25人が死亡した。長野県警は、バスを運行していた三重交通と運行管理者を道交法違反(過労運転指示)容疑で書類送検したが、地検が容疑不十分で不起訴処分にした。