399ドルのiPhoneSE、原価はたった160ドル


米大手調査会社IHSは4日、アップルの「iPhone SE」で最も容量が小さい16ギガバイト(GB)機種の製造原価が160ドルとみられると発表した。そこで驚かされるのが、原価率の低さ(=アップルの利益率の高さ)だ。

過去3世代(iPhone 5s、6、6s)の部品を活用してコストを従来よりもかなり抑制したとみられ、昨年発売の6sに比べて原価は50ドル強も下がっているのだ。当然、iPhone SEがヒットすればアップルの収益に大きなプラス影響をもたらす可能性がある。

■ iPhoneSEは、過去3世代が融合している

IHSの英文資料によると、16GB機種の部品代合計は156.20ドルで、組み立て費を加えると160.00ドルとなる。米国での販売価格は399ドル。現在の円ドルレート(1ドル=111円)で単純換算すると約4万4300円程度のはずだが、日本では割高。1ドル132ドル換算の価格5万2800円(税別)となっている。つまり日本で売れれば、もっと利益率が高いということだ。 調査では、発売当日の3月31日にアップルストアで購入した市販品を分解したという。外形や画面解像度は2013年発売の「5s」と酷似しており、無線通信用のRF部品には「6」と同じ米クアルコム製「MDM9625」を搭載していた。CPUやメインカメラの性能は「6s」と同等だ。

 IHSでコスト評価を担当するシニアディレクター、アンドリュー・ラスウェイラー氏はSEについて「5s、6、6sという3世代を融合して、新たな製品になった」とコメント。「物理的な外観は5sによく似てはいるが、製品としては格段に進化した。6sに比べて目立つのはサイズが小さくなり、画面の解像度が低くなったことくらい」と評している。

SEの原価は、前3世代部品の「いいとこ取り」をすることにより、かなり抑制されたとみることができる。IHSの過去の発表によると、発売当時の最安モデルの原価は6sが211.50ドルで、6は約200ドル、5sでは199ドルだった。

 IHSはコスト抑制の例として、値が張る部品の1つで、米コーニング製の「ゴリラガラス」を使った画面モジュールの原価が、SEでは20ドルとなった点を挙げている。

 電子部品に付きものの加速度的な価格低下を背景に、5sが同部品を最初に搭載した当時と比較し、半分弱にまで下がったという。

■ 16GBと64GBの利益差89ドル

 また、アップルにとっては、容量が大きい機種の方がうま味も大きいようだ。SEの64GB機種の一台当たり利益は、16GB機種よりも89ドル多い、とIHSは分析している。

 分解対象となったSEの表示画面は、韓国LGディスプレー製だった。アップルはパネルを日本のジャパンディスプレイ(JDI)やシャープも含めた計3社から用立てており、IHSが把握している平均的な調達比率はJDI40%、LG35%、シャープ25%となっている。

 ちょうどiPhoneの組立を請け負っている台湾の鴻海精密工業(ホンハイ)がシャープを子会社化したばかり。今後、この調達比率がどのように変化していくかにも注目が集まりそうだ。