カミカゼニュース

水産

海苔とイクラ高騰、寿司店はダブルパンチ

海苔とイクラ高騰、寿司店はダブルパンチ

またもや海の幸の高値が食卓を直撃です。今度はイクラ。バブル期並みに高騰していて、寿司店からも悲鳴があがっています。

 新鮮なネタと磯の風味がたまらない、贅沢な日本食の代表格といえば「お寿司」ですが、これをめぐって、いま異変が起きています。

 大手海苔メーカーの新製品発表会。“SNS映え”するキャラ弁が簡単に作れる海苔に、「お酢風味の海苔」や「たこ焼き味」といった変わりダネも。老舗がここまでする背景には、海苔の原料価格の高騰があります。

 温暖化の影響で、海苔の原料の生育が遅れ、国産の海苔の価格は30年ぶりの高値を記録。ニコニコのりでも、小売価格をおよそ15%値上げしました。

 「大変厳しい。海苔離れにつながっていくので、新しい売り方を模索していかなければならない」(ニコニコのり 白羽清正社長)

 海苔が欠かせない寿司店でも、不安は広がっています。名物は、海の宝石・イクラがたっぷり乗った軍艦巻きです。香りと色と味の3拍子そろった佐賀の有明産海苔は、この1、2年で仕入れ値が1割上昇。

 さらに、追い打ちをかける事態が。イクラの親である秋サケの漁獲量が年々減少していることから、イクラの卸価格はバブル期並みに高騰。寿司店にとって、まさにダブルパンチです。

 「品を変えるとか値上げに踏み切ることも考えなければいけない時が来るかもしれない。なるべく頑張ります」(神田江戸ッ子寿司 中店 松原智司副店長)
 「安い方がありがたい」(客)
 「値段で決める。僕ら庶民は」(客)

 寿司店と海の幸との我慢比べは、まだまだ続きそうです。

高級魚マツカワの稚魚大量死…生存数例年の1割

高級魚マツカワの稚魚大量死…生存数例年の1割

北海道栽培漁業振興公社伊達事業所(伊達市)が育てている、高級魚マツカワの稚魚が大量死していることが分かった。

 例年、この時期の生存数は110万〜120万匹だが、今年は約10万匹となっている。

 同公社(札幌市)は「例年通り、水温管理や適正な給餌などを徹底しており、原因が思い当たらない」として、研究機関などに調査を依頼した。

 同公社は2006年から毎年8〜9月、えりも町から函館市の太平洋沿岸でマツカワの稚魚100万匹を放流しているが、今年は10万匹を下回る見通しだ。

 稚魚は例年、伊達事業所で3月に人工採卵し、6月以降は稚魚の一部を、えりも事業所(えりも町)に移して、両事業所で育成している。これまで、伊達で約60万匹、えりもで約40万匹を確保するようにしてきた。

加工業者「困った」/ホタテ記録的高騰

加工業者「困った」/ホタテ記録的高騰

青森県産ホタテガイの記録的な高値が県内加工業者の経営を圧迫している。消費者離れを警戒し、仕入れの上昇分を商品価格に転嫁しきれないからだ。高値は今後も続く見通しで、加工業者は採算悪化に頭を抱えている。

「加工品の価格を値上げせざるを得なかった。今年の県産ホタテは北海道産と比べて価格競争力で劣り、加工品が売れないのは当たり前だ」。平内町の加工業「アラコウ水産」の荒川幸一社長はため息交じりに話す。

県産ホタテの浜値は昨年も高かったが、中国向け輸出が好調だったため、高値で仕入れても在庫をさばけた。ただ、今年は昨年を上回る高値で「中国向けすら値段が合わない。利益が落ちる」(荒川社長)とお手上げの状態だ。

県内の別の水産加工業者も冷蔵ホタテの価格を値上げしたところ、4月の販売量が例年の7割、5月が同6割に落ち込んだという。同加工業者の社長は「スーパーは売れなくなれば取り扱いをやめてしまう。仕入れ値が上がっても、全てを商品価格に転嫁することはできない。われわれは板ばさみだ」と苦しい胸の内を明かす。

昨年4〜7月に、県産ホタテを約1500トン仕入れた北海道南地方の加工業者は「青森県産の値段が高すぎて、国内でも中国でも商品を売り切る自信がなかったので買うのをやめた」と話す。

県内の一部スーパーでは浜値の高騰を受け、活ホタテやボイルホタテが値上がりしている。「以前、5〜10枚のホタテを買っていたお客さんが1〜2枚に減らした」(青森市のスーパーふじわら栄町本店)など、買い控えの動きも出ているという。

マダコの完全養殖に成功=20年にも出荷―日本水産

マダコの完全養殖に成功=20年にも出荷―日本水産

日本水産は8日、マダコの完全養殖に成功したと発表した。卵を人工でふ化させてから親ダコになるまで育て、産卵させるサイクルを繰り返す完全養殖の成功例は、スペインで1件報告されているが、日本では初めてとみられる。日本水産は2020年にも出荷を開始することを目指す。

 マダコは、日本をはじめ世界中で食べられている身近な海産物の一つ。ただ、卵からふ化した「幼生」が海中を浮遊した後、海底で「稚ダコ」となるまでに死滅するため養殖が難しく、現在、国内に流通する全量がアフリカなどからの輸入を含めた天然物となっている。

 日本水産は、中央研究所大分海洋研究センター(大分県佐伯市)でマダコ研究に取り組んでおり、15年に卵から稚ダコの生産に成功した。

 16年にはふ化した数千尾の幼生のうち、数十尾が稚ダコに成長。今回、この一部が親ダコになって産卵し、そこから数万尾の幼生が得られたという。幼生から稚ダコへの生残率向上などの課題が残っており、今後、事業化に向け研究を重ねる。

 日本水産は「7カ月で1キロを超える高成長性が確認された。他の魚種に比べ成長のスピードは速い」と期待している。
カミカゼニュース 検索
カミカゼ ギャラリー
  • 2017 カミカゼ ニュースまとめ
  • 関 光彦 市川一家4人殺人事件
  • 「イチロー×アインシュタイン」の弟子志願者に困惑  ビートたけしの大正論
  • 進次郎氏が角栄と重ねて見られるのは政治状況が似ているからか
  • トヨタ「JPNタクシー」デビュー1か月、その評判は? 「これタクシー!?」の声も
  • トヨタ「JPNタクシー」デビュー1か月、その評判は? 「これタクシー!?」の声も