カミカゼニュース

オウム事件

負けた公安、無罪判決…勢いづくオウム、勧誘に“お墨付き”

負けた公安、無罪判決…勢いづくオウム、勧誘に“お墨付き”

オウム真理教の後継団体「アレフ」に侵食された有名私立大学が、近畿にある。

 接点のあった学生は、把握できただけで卒業生や中退者を含む約30人。学生たちは、いまなお勧誘の脅威にさらされているという。

 関係者によれば、発端は、平成21年に体育会系クラブで起きたささいな出来事だった。

 全日本で優勝経験のあったOBが学内での練習に参加中、瞑想(めいそう)している姿が複数の部員の目にとまった。OBは「精神統一ができて競技力の向上につながる」とアピール。OBに憧れる部員たちは、瞑想を教えるという場所に連れて行かれた。そこが、アレフの道場だったのだ。

 部員たちは入会のしるしに「石」を受け取っており、主将の説得で全員、返しに行ったことになっていたが、大学当局が事情を聴いたところ、2人が「紛失したので、石は返していない」と答えた。

 やがて、その2人が勧誘活動を始めた。脱会していなかったのだ。クラブをやめ、授業にも来なくなって結局、退学したが、今度は新たに入信した学生たちが、勧誘の中心メンバーになったという。

 発覚から約2年間、大学当局がこうした事態を把握できないまま、水面下で信者獲得が進んでしまった。

■遅れる対策

 「誘われて困った」「口止めされたけど、怖くて…」。そんな相談が学生から大学当局に寄せられたのは、23年秋になってからのことだ。

 アレフは「オールジャンルサークル」、つまりコンパやバーベキューなど何でも楽しめるとうたったダミーサークルを作り、対人関係のセミナーや占いに誘い込んで信者に引き合わせていたという。ヨガなどのダミーサークルを勧誘に使ったかつてのオウム真理教の手法と重なる。

 大学側は非公認サークルによる学内勧誘を一切禁止し、ガイドラインを作って学生本人を呼び出すとともに保護者に連絡する体制を整えた。放置すれば教育環境を脅かしかねないという恐れがあったからだ。

 だが、すでに勧誘の舞台は、若者を中心に普及している会員制交流サイト(SNS)などのインターネット空間にも移り、対面する際も信者の下宿先や飲食店など学外の場所が使われている−。関係者はアレフへの対応の難しさを指摘し、近隣の大学に注意を促してもほとんど反応がないとして、こう警鐘を鳴らした。

 「オールジャンルサークルに複数の大学の学生がいることは、容易に想像できる。他大学は気づかないだけで、対策が遅れている」

■手痛い「敗北」

 公安当局もアレフ側に手痛い「敗北」を喫した。

 今年3月、大津地裁は詐欺罪に問われたアレフの女性在家信者2人に、いずれも無罪(求刑懲役1年)を言い渡した。2人は、ヨガ教室と偽って滋賀県内の男性会社員をアレフに勧誘し、入会金など計2万円をだまし取ったとして逮捕・起訴されていた。

 実は、これが教団の正体隠し勧誘に詐欺罪が適用された全国初の事件だった。

 公安当局は、アレフがオウム真理教教祖、麻原彰晃(58)=本名・松本智津夫=への帰依や殺人を暗示する危険な教義を秘匿しながら信者を増やしたとみて、詐欺罪に問えば勢力拡大に歯止めがかかると期待していたという。

 しかし、判決は男性会社員の供述に変遷があるとして信用性を認めず、「何らかの宗教団体への入会であることは十分認識できた」と指摘、無罪とした。閉廷後、2人は他の信者らに祝福され笑顔をみせる一方、記者の質問には堅く口を閉ざし、足早に裁判所を去った。検察側は控訴せず、判決は確定した。

 公安調査庁によると、2人は京都道場(京都市南区)で、勧誘の「エース」だった。無罪確定後、アレフでは2人を評価し、公安当局と対峙(たいじ)した体験談を信者たちの前で語らせることもあるという。司法の“お墨付き”は、アレフが勧誘活動の正当性を訴える有力な材料になったのだ。

 ある公安関係者は唇をかんだ。

 「これで教団を勢いづかせてしまう」

死刑囚3人を証人尋問へ オウム・平田被告の裁判員裁判

死刑囚3人を証人尋問へ オウム・平田被告の裁判員裁判

オウム真理教の元幹部・平田信(まこと)被告(48)の裁判員裁判で、東京地裁(斉藤啓昭〈ひろあき〉裁判長)は17日、教団元幹部の死刑囚3人の証人尋問を公開の法廷で実施すると決めた。法務省によると、確認できる範囲で、死刑囚の証人尋問が拘置所以外で行われたのは過去1例しかなく、異例の措置となる。

 法務省によると、死刑囚への証人尋問は1999年以降、4回行われた。尋問場所は3回が拘置所、1回が公開の法廷。裁判員制度の導入後は初めてとなる。

 平田被告については現在、裁判前の争点整理手続きが進んでいる。地裁は年内の初公判を目指しているが、証人尋問の実施時期は未定だ。

 平田被告は2012年1月に逮捕された。いずれも1995年に起きた、東京・目黒公証役場事務長拉致事件(逮捕監禁罪)▽宗教学者の元自宅マンション爆破事件(爆発物取締罰則違反罪)▽教団施設に火炎瓶が投げつけられた事件(火炎瓶処罰法違反罪)――で起訴されている。

 地裁は今年3月、各事件の証人として、いずれも元教団幹部で、死刑が確定している井上嘉浩(よしひろ、43)▽中川智正(ともまさ、50)▽林(現姓・小池)泰男(55)の3死刑囚を尋問することを決定した。

オウム松本死刑囚の再審認めず=2回目の請求、特別抗告棄却―最高裁

オウム松本死刑囚の再審認めず=2回目の請求、特別抗告棄却―最高裁

オウム真理教による一連の事件で殺人罪などに問われ、死刑が確定した元教団代表松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚(58)の2回目の再審請求で、最高裁第1小法廷(横田尤孝裁判長)は8日付で、松本死刑囚側の特別抗告を棄却する決定をした。2回目の請求について、再審を認めない判断が確定した。

アレフ入信、3年連続トップの北海道…公安警戒

アレフ入信、3年連続トップの北海道…公安警戒

20130408-00000224-yom-000-2-viewオウム真理教の主流派団体「Aleph(アレフ)」の昨年の北海道内の新規信者数が、都道府県別で3年連続トップとなったことが、公安調査庁の調査で分かった。

 3月に行われた同庁の札幌道場の立ち入り検査では、オウムの教祖・麻原彰晃こと松本智津夫死刑囚(58)の写真などが多数見つかり、公安当局は警戒を強めている。

 ◆子供連れも続々◆

 アレフ札幌道場は、札幌市豊平区の3階建て住宅にある。松本死刑囚の誕生日となる3月2日の夕方、1時間余りの間に、深々と帽子をかぶった女性と子供、若い男性ら約20人が出入りした。1、2階に電気がついているが、カーテンは閉じられ、中の様子はうかがえない。

 地下鉄サリン事件などを起こしたオウムは2000年にアレフに改称し、公安審査委員会は同年、アレフを団体規制法に基づく観察処分の対象とした。12年には「オウムの教義が基盤」「無差別大量殺人行為に及ぶ危険性がある」などと観察処分が更新され、同庁は年に数回、立ち入り検査を行っている。

 3月12日の札幌道場への立ち入りでは、松本死刑囚の写真が祭壇に飾られ、説法のビデオなども多数確認された。2〜3年前から続いているという。

 ◆身分は明かさず◆

 教団の活動は、身分を隠して巧妙に行われている。

 当局関係者やアレフから脱退した信者らで作る「ひかりの輪」によると、札幌では勧誘の技術にたけた数人の男女が主導し、札幌・狸小路などでの声掛けや、インターネットのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などでヨガ教室へ誘う。当初は教団名を伏せ、「オウム事件は陰謀だった」などと教えてから身分を明かし、教団へ引き込むという。

 「アレフと分かれば建物は売らなかった」

 札幌道場の建物の前所有者の60歳代女性は悔やむ。売り先を探していた10年6月、輸入雑貨の売買をしているという40歳前後の男を不動産業者に紹介された。「事務所や物置として使いたい」と言い、翌7月、数千万円を一括払いで購入した。

 同じ区内のマンションから、アレフの道場がこの建物に移ったのはその年の秋。女性と当時の不動産業者は「男性に不審な様子はなく、アレフに関係するとは気付かなかった」と話した。

 ◆教育が必要◆

 公安調査庁によると、アレフの全国の信者は約1300人で、近年はほぼ横ばいになっている。道内は約200人で、脱退する信者もいるが、年ごとの教団の新規信者を見ると、12年は62人で、都道府県別では3年連続で北海道が最も多く、若者の増加が目立つという。

オウム3死刑囚を証人決定=平田被告の公判前整理―東京地裁

オウム3死刑囚を証人決定=平田被告の公判前整理―東京地裁

逮捕監禁と爆発物取締罰則違反、火炎瓶処罰法違反の罪に問われ、裁判員裁判で審理される予定のオウム真理教元幹部平田信被告(48)の第2回公判前整理手続きが29日、東京地裁で開かれた。斉藤啓昭裁判長は、検察側が請求したいずれも元幹部の井上嘉浩(43)、中川智正(50)、林(現姓小池)泰男(55)の3死刑囚の証人尋問を決定した。

オウム裁判 平田被告の公判 死刑囚2人を証人申請

オウム裁判 平田被告の公判 死刑囚2人を証人申請

目黒公証役場事務長の仮谷(かりや)清志さん(当時68歳)が死亡した事件で逮捕監禁の罪で起訴された元オウム真理教幹部、平田信(まこと)被告(47)の公判前整理手続き(非公開)で、東京地検が地下鉄サリン事件などで死刑が確定した教団元幹部、井上嘉浩(よしひろ)(43)、中川智正(50)両死刑囚の証人尋問を東京地裁に申請したことが分かった。近く、地裁が尋問の可否を判断するとみられる。

 平田被告の裁判は、オウム事件では初の裁判員裁判で審理される見通し。死刑囚を尋問することになれば、裁判員が死刑囚とやり取りする場面も想定される。死刑囚の証人尋問は極めて異例で、裁判員裁判では初となる。

 特別手配されていた平田被告は11年末、逮捕され、3件の事件で起訴された。このうち仮谷さん事件(95年2月)では、平田被告は東京都品川区の路上で拉致し、山梨県内の教団施設に監禁したなどとされる。複数の元幹部の確定判決などによると、井上死刑囚は平田被告が運転する車で現場に赴き、拉致を指揮。中川死刑囚は拉致現場と教団施設で仮谷さんに全身麻酔薬を注射したとされる。

 ほかに、平田被告はマンション爆発事件で爆発物取締罰則違反、オウム真理教施設への火炎瓶投てき事件で火炎びん処罰法違反の罪でも起訴。両事件とも井上死刑囚が指揮し、平田被告は「見張り役」を務めたとされる。

警視庁発表は「名誉毀損」=アレフ勝訴、都に賠償命令―長官銃撃訴訟・東京地裁

警視庁発表は「名誉毀損」=アレフ勝訴、都に賠償命令―長官銃撃訴訟・東京地裁

警察庁長官銃撃事件をめぐり、オウム真理教(現アレフ)の信者グループによるテロだったとする捜査結果を警視庁が公表したのは名誉毀損(きそん)に当たるなどとして、アレフが東京都と池田克彦前警視総監(現原子力規制庁長官)に5000万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決が15日、東京地裁であった。石井浩裁判長は警視庁による名誉毀損を認め、都に100万円の賠償と謝罪文の交付を命じた。池田氏への請求は退けた。
 判決によると、1995年の国松孝次警察庁長官(当時)銃撃事件の公訴時効が成立した2010年、警視庁は「オウム真理教の信者グループが組織的、計画的に敢行したテロだった」などとする捜査結果の概要を公表した。

元オウム菊地被告同居男に有罪=犯人蔵匿罪で―東京地裁

元オウム菊地被告同居男に有罪=犯人蔵匿罪で―東京地裁

地下鉄サリン事件で特別手配されていた元オウム真理教信者菊地直子被告(40)=殺人未遂ほう助罪などで起訴=をかくまったとして、犯人蔵匿などの罪に問われた内装業高橋寛人被告(41)の判決が22日、東京地裁であり、近藤宏子裁判長は懲役1年6月、執行猶予5年(求刑懲役1年6月)を言い渡した。
 近藤裁判長は、高橋被告が2006年ごろに職場の同僚だった菊地被告と知り合い交際を始め、結婚を申し込んだところ、指名手配犯だと打ち明けられたが、生活を共にしてかくまうことを選んだと認定した。
 その上で、「菊地被告は高橋被告と知り合うまでの10年余りの間に、既に偽名を用い、一緒に逃亡していた男性信者と同居して社会生活を営んでいた。逃亡に高橋被告が果たした役割を大きいとまで評価できない」と執行猶予とした理由を説明した。

アレフ・ひかりの輪本部など一斉立ち入り検査

アレフ・ひかりの輪本部など一斉立ち入り検査

公安調査庁は1日午前、団体規制法に基づき、オウム真理教主流派の「Aleph」(アレフ)の本部(埼玉県越谷市)や、教団から分派した「ひかりの輪」の本部(東京都世田谷区)など、15都道府県の計29施設を対象に立ち入り検査を始めた。

 教団関連施設に対する全国一斉の立ち入り検査は、昨年8月以来。

菊地被告かくまい認める=同居の男、初公判で―東京地裁

菊地被告かくまい認める=同居の男、初公判で―東京地裁

地下鉄サリン事件で特別手配されていた元オウム真理教信者菊地直子被告(40)=殺人未遂ほう助罪などで起訴=をかくまったとして、犯人蔵匿などの罪に問われた内装業高橋寛人被告(41)の初公判が18日、東京地裁(近藤宏子裁判長)で開かれた。高橋被告は「間違いありません」と起訴内容を認めた。
 捜査関係者によると、高橋被告と菊地被告は2005年ごろに勤務先で知り合い、07年には同居を開始。高橋被告のプロポーズに対し菊地被告は本名を明かし、ウエディングドレス姿で写真も撮影した。菊地被告は10年から介護施設に勤務していた。
カミカゼニュース 検索
カミカゼ ギャラリー
  • 2017 カミカゼ ニュースまとめ
  • 関 光彦 市川一家4人殺人事件
  • 「イチロー×アインシュタイン」の弟子志願者に困惑  ビートたけしの大正論
  • 進次郎氏が角栄と重ねて見られるのは政治状況が似ているからか
  • トヨタ「JPNタクシー」デビュー1か月、その評判は? 「これタクシー!?」の声も
  • トヨタ「JPNタクシー」デビュー1か月、その評判は? 「これタクシー!?」の声も