カミカゼニュース

死刑執行

元少年死刑執行 関係者の評価、分かれる

元少年死刑執行 関係者の評価、分かれる

千葉県市川市の会社役員一家4人殺害事件(1992年)で強盗殺人罪などで死刑が確定した関光彦死刑囚(44)ら2人の刑が19日午前、執行された。関死刑囚は事件当時19歳。20歳未満を適用対象とする少年法は、事件当時18歳未満だった少年の死刑を禁じているが、18、19歳は許容されている。同日の記者会見で執行を明らかにした上川陽子法相は事件の被害の甚大さなどから異例の執行を決断したとみられる。

 事件当時20歳未満の少年だった死刑囚に対する刑執行は20年ぶり。成人以上に慎重な判断が求められるだけに、関係者の評価は分かれた。

 犯罪被害者問題に詳しい諸沢英道・元常磐(ときわ)大学学長は「事件の動機や犯行手口の残虐性、社会に与えた影響、被害者感情を考慮すれば、今回の執行はやむを得ない。年齢だけで更生の可能性があると単純に捉えるのは間違い。今回の執行は評価できる」と話した。

 日本弁護士連合会死刑廃止等実現本部事務局長の小川原(おがわら)優之(ゆうじ)弁護士(第二東京弁護士会)は「少年は家庭環境や社会の影響を受けやすい一方で、成長によって変わりうる存在だ。少年時代に起こした事件の責任は、個人だけに問えるものではない。当時19歳の元少年への執行は望ましくない」と批判した。

 一方、関死刑囚の公判で弁護人を務めた弁護士は「コメントはしない」とした。

2人の死刑執行…一家4人殺害の元少年も

2人の死刑執行…一家4人殺害の元少年も

法務省は19日、千葉県市川市で1992年に会社役員一家4人を殺害するなどした関光彦てるひこ死刑囚(44)(犯行時19歳)と、群馬県安中市で94年に交際相手ら3人を殺害した松井喜代司死刑囚(69)の2人の刑を、同日午前に東京拘置所で執行したと発表した。

関死刑囚は3回目、松井死刑囚は4回目の再審請求中だった。死刑の執行は7月13日以来で、2012年以降の安倍政権下では12度目(計21人)。犯行時に少年だった死刑囚に対する刑の執行は、連続射殺事件で1997年に刑が執行された永山則夫死刑囚(犯行時19歳)以来。

 同省によると、これにより、執行されていない収容中の死刑確定者は122人となった。

 確定判決によると、関死刑囚は92年3月、市川市内の会社役員(当時42歳)の自宅に押し入り、役員の母(同83歳)を電気コードで絞殺。その後、帰宅した会社役員と妻(同36歳)を包丁で刺殺して現金や預金通帳を奪い、次女(同4歳)も包丁で突き刺して殺害するなどした。

 1審・千葉地裁は94年8月に死刑判決を言い渡し、東京高裁も支持。最高裁は2001年12月、「執拗しつようかつ残虐な犯行で、死刑はやむを得ない」として関死刑囚の上告を棄却した。

 松井死刑囚は1994年2月、交際していた女性(当時42歳)をハンマーで殴り殺し、女性の父親(同69歳)と母親(同65歳)の2人も撲殺。隣に住む女性の妹(同39歳)夫婦方にも侵入し、妹とその長女(同6歳)を殺そうと首を絞めるなどした。1審・前橋地裁高崎支部は同年11月、死刑判決を言い渡し、東京高裁も支持。最高裁は99年9月、松井死刑囚の上告を棄却した。

読売新聞は、罪を犯した未成年者について、少年の健全育成を目的とした少年法の理念を尊重し、原則、匿名で報道しています。しかし、国家が人の命を奪う死刑が執行された対象が誰なのかは重大な社会的関心事であるため、実名で報道します。

犯行時少年への死刑執行、永山死刑囚以来

犯行時少年への死刑執行、永山死刑囚以来

法務省が19日、5か月ぶりに死刑を執行したことにより、2012年以降の安倍政権下では12度目、執行は計21人となった。

 上川法相は記者会見を開き、「今回の2件は誠に身勝手な理由から被害者の人命を奪う極めて残忍な事案だった。執行はこれらを踏まえ、慎重にも慎重な検討を加えて命令した」などと述べた。

 この日、刑を執行された関光彦死刑囚(44)は、千葉県市川市で会社役員一家4人を殺害した1992年当時、19歳だった。強盗殺人や強盗強姦(ごうかん)など14の凶悪犯罪に手を染め、4〜83歳の男女4人の生命を奪ったことについて、96年7月の東京高裁判決は、「少年時の犯行だとしても、死刑はやむを得ない」としていた。

 犯行時少年への死刑執行は、97年の永山則夫死刑囚への執行以来、約20年ぶり。同省は犯行時少年に対する死刑執行に慎重な姿勢を取ってきたが、上川法相は、「犯行時に少年だったことについては執行の判断に関わる事項のため、回答を差し控える」と話した。

岡山元同僚女性バラバラ殺人事件 住田紘一

岡山元同僚女性バラバラ殺人事件 住田紘一

sumita2017sikei0001平成23年9月30日、住田紘一(当時29歳)は、岡山市北区の元勤務先に退社手続きで訪問した際、同僚で派遣社員の加藤みささん(当時27歳)を言葉巧みに誘い出し会社の敷地内にある倉庫で強姦。その後、加藤さんの「命だけは助けて」という哀願も無視してナイフで10回以上刺して殺害。現金2万4千円も奪って、車で遺体を大阪市内の自宅近くにあるガレージへ運んで遺体をバラバラに切断して近くのゴミ捨て場や河川に遺棄した。

会社では、勤務中に加藤さんが行方不明になったことで大騒ぎとなった。だが、行方は杳としてつかめず警察に通報。岡山県警は、会社の防犯カメラに加藤さんと一緒に歩いている住田を割り出し重要参考人として手配。10月6日、大阪府警は自宅にいた住田を任意同行して取り調べたところ、犯行を認めたため殺人容疑で逮捕した。

岡山元同僚女性バラバラ殺人事件現場はベネッセ子会社シンフォーム

岡山市北区高柳東町の地域掲示板を調べれば、事件があったのはベネッセの系列会社シンフォームであることが判明。テニスコート近く、北側駐車場とのこと。

住田紘一死刑囚の殺人動機

住田は、犯行の10日前の9月20日に会社を退社した。犯行当日は、社員証を返却するため元勤務先に出向いた。手続きを終えた住田は、事前に強姦を計画していた3人の女性のうち、加藤さんを連れ出すことに成功した。住田は、元総務で、加藤さんは庶務を担当。2人は別のフロアで勤務しており、書類のやりとりをする程度の関係だった。犯行の動機は、「付き合っていた女性が別の男と結婚したため、むしゃくしゃした欲求不満を晴らそうと思った」と自供。実に短絡的な動機であった。

岡山元同僚女性バラバラ殺人事件 住田紘一 裁判員裁判

殺害の事実について争いはなく、量刑が争点となった。
 2013年2月5日の初公判で、住田紘一被告は「間違いありません」と起訴内容を認めた。
 検察側は冒頭陳述で、住田被告が交際相手とうまくいかなかったことなどから欲求不満で女性を強姦したいと常日ごろから思い、女性を乱暴して殺害しようと計画したと指摘。「顔見知りの中から好みの女性を3人選び、声をかけてついてきてくれたのが被害者だった」とし、「住田被告は『誰にも言わんから。助けて』と懇願する被害者を無視し、殺害した。殺害態様は残虐で、極めて悪質」と述べた。
 弁護側は「計画性があっても内容は稚拙。前科もない。被告が動機をすべて語っているわけではない」と述べるとともに、強盗殺人罪の法定刑は死刑か無期懲役だが、死刑判断の基準「永山基準」を説明して、「(死刑には)被害者の人数が重視される。住田被告の両親も更生に協力する。どの刑がふさわしいが考えてほしい」と裁判員に訴えた。
 同日の被告人質問で、住田被告はマンションの同じ階に住んでいた女性を襲う計画も立てたが失敗に終わり、諦めたと述べた。その後誰を狙ったか尋ねると検察側の質問に「今回の被害者を含む3人です」と答え、被害者の女性ら3人を標的にしたことを明かした。住田被告は、以前交際していた別の女性と結婚した男性にうらみを募らせ、男性殺害を計画していたことも明らかにした。検察側に「取り調べに『出所したら男性を殺す』と話していたが、今もそう思っているのか」と聞かれ、「もちろんです」と即答した。
 6日の公判で住田被告は検察官に「殺人という行為についてどう考えるのか」と問われると、「殺人は手段として是認される。目的達成のためなら殺すことも許される。思いとどまるのは、殺人を犯して自分が捕まるかどうか、だけです」と述べた。司法試験を受験した経験もある住田被告は「犯罪者は殺してしまえばいい」と持論を展開。「今、あなた自身が犯罪者だ」と問われると「自分だけは特別視しています」と話した。証人尋問で被害者の父親が「父として一人前の幸せを与えてあげられなかった。命尽きるまで娘に謝り続けたい」と声を震わせ、「住田被告からは一度も謝罪がなく、許せる日が来るとは思えない」と厳しい口調で話した。そして「最低でも死刑。本当は楽に死んでほしくない。つらかったり、苦しんだ結果、死んでほしい」と訴えた。
 7日の公判で住田被告は被告人質問で「本当はずっと謝罪したいと思っていた。死刑になりたくて悪いことばかり言った」と態度を一変。「ごめんなさい」と涙を流した。

 8日の論告で検察側は「計画的な犯行で残虐、極めて悪質。遺族の処罰感情はしゅん烈だ。更生の可能性はない。被害者が1人であることも酌量すべき事情とならない」などとして死刑を求刑した。遺族は被害者参加制度を利用し「最低でも死刑を」と訴えた。被害者の父親はこの日、証人尋問で「私たち家族をどこまで愚弄する気か。昨日、被告が見せた涙は、悔いた涙とは思えない」と話した。弁護側は最終弁論で「計画は稚拙。犯行直前に婚約が破談になるなど同情すべき点がある」と主張。強姦や強盗目的などの事件の真相は、起訴後の被告の自主的な告白によって判明したことに加え、意図的に心情を悪くする発言をしたことにも触れ、「被告なりに命をもって償おうとしていた。極刑を言い渡すにはなお躊躇する事情もある」と訴え、無期懲役を主張した。一方で、被告は「今の私にできることは最も重い罪を受けること」と陳述した。
 判決で森岡裁判長は、住田被告が犯行場所を下見し、凶器のバタフライナイフを事前に用意するなど、「全体として入念に準備された計画性の高い犯行だ」と指摘。「被害者は強姦された上、必死の懇願もむなしく何度も刺され、無残にも殺害された」と犯行の残忍性と強固な殺意を認定したその上で、公判開始まで遺族に謝罪しなかったことなどから「反省や謝罪は不十分で、更生の可能性は高いとはいえない」と断じた。そして住田被告に前科前歴がないことや起訴後に検察官に性的暴行などを告白した点に触れ、「殺害された被害者は1人だが、結果は重大であり、死刑を回避するほど特に酌量すべき事情があるとはいえない」とした。

 弁護側は即日控訴した。3月28日付で住田被告は控訴を取り下げ、確定した。住田被告は弁護人に「判決結果は当初から受け止めようと思っていたが、迷いがあった。本当に申し訳ない。被害者に対して思いをはせ、自分にできる供養をしたい」と話したという。

住田紘一 20170713死刑執行

死刑囚2人の死刑執行

死刑囚2人の死刑執行

平成3年に京都や松江などでスナックの女性経営者4人を殺害した罪に問われ、死刑が確定した西川正勝、旧姓・金田正勝死刑囚と、平成23年に岡山市で元同僚の女性を殺害した罪に問われ、死刑が確定した住田紘一死刑囚の死刑が、13日午前、執行されました。

金田正勝死刑囚(61)と、住田紘一死刑囚(34)死刑執行

死刑が執行されたのは、西川正勝、旧姓・金田正勝死刑囚(61)と、住田紘一死刑囚(34)の2人です。

西川死刑囚は、平成3年の暮れに、京都と松江、それに兵庫県姫路市で、スナックの女性経営者4人を相次いで殺害したとして、強盗殺人などの罪に問われ、平成17年に死刑が確定していて、再審=裁判のやり直しを請求していました。

住田死刑囚は、平成23年に岡山市で元同僚の女性を殺害し、遺体を切断して遺棄したなどとして、強盗殺人などの罪に問われ、1審の裁判員裁判で死刑を言い渡されて、平成25年に確定していました。

裁判員制度の下で死刑が確定し、執行されたのは3例目です。

第2次安倍内閣発足以降で死刑が執行されたのは、去年11月以来、11回目で、合わせて19人になりました。

法務省は、今回の死刑執行に関連して、「死刑は人の生命を絶つ極めて重大な刑罰で、慎重な態度で臨む必要はあると考えているが、法治国家では、確定した裁判の執行が厳正に行われなければならないのは言うまでもないことだ」という見解を示しました。

西川正勝死刑囚 犯行当時金田正勝

死刑が執行された西川正勝、旧姓・金田正勝死刑囚は、平成3年に京都市や松江市、それに兵庫県の姫路市でスナックの女性経営者4人がおよそ半月の間に相次いで殺害された事件で、強盗殺人などの罪に問われました。

1審の大阪地方裁判所と2審の大阪高等裁判所はいずれも死刑を言い渡し、西川死刑囚は「死刑は重すぎる」などと主張して上告しました。

最高裁判所は、平成17年の判決で、「いずれも店に1人でいた女性経営者を襲って金を奪った事件で、4人を殺害した冷酷で残忍な犯行だ。死刑はやむをえない」として上告を退け、死刑が確定していました。

わずか半月の間に女性4人が殺害されたこの事件は、当時、社会に大きな衝撃を与え、警察庁が広域重要119号事件に指定していました。

住田紘一死刑囚

死刑が執行された住田紘一死刑囚は、平成23年に岡山市で元同僚の当時27歳の女性を殺害したなどとして、強盗殺人などの罪に問われました。

住田死刑囚は起訴された内容を認め、1審の裁判員裁判で岡山地方裁判所は「性的な欲求不満を解消するために被害者を乱暴して殺害した冷酷で残虐な犯行で、被害者が1人であっても死刑を選択するほかない」として死刑を言い渡しました。

これに対して弁護士が控訴しましたが、住田死刑囚がみずから取り下げ、4年前に死刑が確定しました。

裁判員裁判で死刑が言い渡された事件では、これまでに、川崎市で3人が殺害された事件と、熊本県で主婦2人が殺害された事件で死刑が執行されていて、今回で3例目です。

被害者1人で死刑の裁判員裁判 2審で無期懲役相次ぐ

裁判員裁判で死刑が言い渡された被害者が1人の殺人事件では、2審で無期懲役を言い渡されるケースが相次いでいます。

このうち平成21年に東京・港区のマンションで当時74歳の男性が殺害された事件では、1審の裁判員裁判で強盗殺人などの罪に問われた被告に東京地方裁判所が死刑を言い渡しました。

また、同じ平成21年に千葉県松戸市のマンションで、当時、千葉大学4年の21歳の女性が殺害された事件でも強盗殺人や放火などの罪に問われた被告に千葉地方裁判所が死刑を言い渡しました。

2審の東京高等裁判所がいずれも死刑を取り消して無期懲役を言い渡したのに対して検察が上告しましたが、最高裁判所は、死刑を選択するには過去の裁判例を踏まえて判断しなければならないとして、退ける決定を出しました。

その後、平成26年に神戸市で小学1年生の女の子が誘拐され殺害された事件でも1審で死刑を言い渡された被告に2審で無期懲役が言い渡され、検察が上告しています。

一方、13日、死刑が執行された住田紘一死刑囚は、弁護士が控訴したのに対してみずから取り下げたため、2審は開かれずに死刑が確定していました。

金田法相「慎重な検討加えたうえで命令」
金田正勝死刑囚(61)と、住田紘一死刑囚(34)死刑執行

金田法務大臣は法務省で臨時に記者会見し、「いずれの事件も、身勝手な理由から被害者の尊い人命を奪うなどした極めて残忍な事案で、それぞれの被害者や遺族の方々にとって、無念このうえない事件だ。裁判所で十分な審理を経て、最終的に死刑が確定したもので、慎重な検討を加えたうえで、死刑の執行を命令した」と述べました。

そのうえで、金田大臣は、西川死刑囚が再審を請求していたことに関連し、「一般論として、再審請求の手続き中はすべて死刑の執行命令を発しないとなれば、請求を繰り返すかぎり、永久に刑の執行をなしえないことになり、刑事裁判の実現を期することは不可能となる。再審請求中であったとしても、当然に棄却されることを予想せざるをえないような場合は、死刑の執行を命ずることもやむをえない」と述べました。

再審請求中の死刑執行は異例
金田正勝死刑囚(61)と、住田紘一死刑囚(34)死刑執行

死刑囚が再審=裁判のやり直しを求めている最中に執行されるのは異例です。

法律では、判決の確定から6か月以内に死刑を執行するよう定めていますが、法務省によりますと、平成19年から去年までの10年間で、刑の確定から執行までの期間は平均でおよそ5年となっています。

刑の確定から数十年たっても執行されていない死刑囚がいる一方で、確定から1年たたないうちに執行されたケースもあります。

法務省は、執行の順番や時期をどのように決めているのか具体的な判断基準を明らかにしていませんが、再審=裁判のやり直しを求めているケースは執行されにくい傾向があります。

死刑が執行された後に再審が認められるという事態を避けるために慎重に判断しているものと見られ、再審請求中の執行は異例です。

スナックママ連続殺人 西川正勝 旧姓・金田正勝

スナックママ連続殺人 西川正勝 旧姓・金田正勝

kaneda2017sikei0001平成3年12月13日に姫路市、21日に松江市、26、28日に京都市で計4人の女性スナック経営者(45〜55歳)が首を絞められたうえ刃物で刺されて死亡。現金などが奪われた。警察は同一犯の犯行と断定、鳥取市生まれの西川正勝・死刑囚を指名手配した。西川死刑囚は翌年1月5日、大阪市天王寺区のアパートで落語家の桂花枝さんを襲い、10日間のけがを負わせたうえ、現金14万円を奪って逃走。7日朝、大阪府警に逮捕された。取り調べに対し一連の犯行を全面自供。公判で全面否認に転じたが、17年6月、最高裁で死刑が確定した。

スナックママ連続殺人 警察庁広域重要指定119号事件に指定された

4人連続殺人

平成3年12月12日、兵庫県姫路市のスナック経営者・正木久美子さん(当時45歳)を首を絞めたうえ刃物で刺殺。

同月21日、島根県松江市のスナック経営者・高橋文子さん(当時55歳)を同様に殺害。

同月26日に京都市のスナック経営者・原田京さん(当時55歳)を同様に殺害。

同月28日に京都市のスナック経営者・村上紀子さん(当時51歳)を同様に殺害。

いずれも、深夜に1人で店を開けている小さなスナックで、西川は客がいなくなるのを見計らって犯行におよんだ。警察は、17日間で4人を殺害するという前代未聞の凶悪事件で犯行手口が似ていることから同一犯人と断定し広域重要指定119号に指定した。

捜査本部は、犯行現場のうち姫路のスナックで犯人と思われる指紋を採取した。その指紋を前科者指紋カードと照会したところ、西川であることが判明したため、12月30日に全国に指名手配し行方を追った。

死刑囚 金田正勝に殺されかけた女性落語家、恐怖の体験

kaneda2017sikei0002午後、自宅にいると、府警旧庁舎2階の産経記者ボックスからポケベル連絡がきた。詰めていたサブキャップが電話の向こうで興奮気味に話す。

 「天王寺でタタキ(強盗事件のこと)が発生した。宿直明けの若手を現場に行かせたら『どうも様子がおかしい。京都や兵庫の捜査員がいる』との連絡や。119号のからみかもしれん。君も現場へ急行してくれ」

 飛び乗ったタクシーの中でいてもたってもいられず、自動車電話をかけまくって情報を集めた。

 自分が到着するまで現場はどんな状況だったのか、当時一番乗りした後輩に思い出してもらった。

 後輩は事件のあったマンションを見ているうち、妙な違和感を覚えたという。「これまで経験したタタキの発生現場と何か違う…」。大阪府警の機動捜査隊員が聞き込みをしたり、所轄署の制服警察官が現場保存の立ち番をしたりしているのはいつもと変わらない。が、その周囲で雰囲気の違う私服刑事が遠慮がちに動き回っていた。

 思い切ってその一人に声をかけると「自分は京都府警のもんや。あっちにおるのは兵庫県警や」と教えてくれたという。

 「ということは…」。通常のタタキで京都府警や兵庫県警が大阪まで出てくる訳がない。みるみる血の気が引くのがわかった。社会部デスクにタクシーの自動車電話から状況を連絡すると、「119かっ!」と電話口で声が震えていたという。

タタキの被害者は意外なことに、女性落語家の桂花枝(現・桂あやめ)=当時(27)=だった。

 西川は「隣に引っ越してきた」と笑顔であいさつに訪れた。「電話を貸してほしい」というので番号を回して受話器を渡したら「ガーッと鬼のように襲ってきた」という。花枝は花瓶を投げつけて抵抗したが、首を絞められて失神。目が覚めたら再び首を絞めてきた。要求に応じて現金を渡すと、驚くほど冷静で優しい態度になり、「二度と罪は重ねない」と手をつきながら謝って立ち去ったという。

 翌日午後、大阪市中央区の吉本興業本社で記者会見した花枝は「目をつぶると襲われた場面が浮かんで怖い。生きていられて本当に良かった」と恐怖の体験を気丈に話した。

 男は再び姿をくらました。潜伏先の手がかりをつかもうと、警察に交じり産経取材班も聞き込み(通称・コミ)を行った。これまでの経験上、コミで犯人の所在がつかめたことは一度もない。それでもやるのは「もし、つかめたら特ダネ」だからだ。事件取材の原動力はこの「もしつかめたら」の期待に負うところが非常に大きい。

 7日朝、西川は花枝のアパートから東へ400メートルほど離れたマンションで、観念したように無抵抗で逮捕された。前日夜からそのマンションの母子2人暮らしの部屋に「親夫婦の仲が悪くて一緒にいられない。しばらく置いてほしい」とうそをついて上がり込んでいた。母親は幼いわが子を守るため徹夜で身の上話を聞き、出頭を促したという。

 西川は幼少時に両親と死別するなどし、母親の姿を日々追い求めたという。そんな中で中年のスナックママに近づいたが、拒絶され…。不幸な生い立ちであったが、あまりに極端な思考形態だった。

金田正勝の生い立ち

西川は、鳥取県で姉4人の末っ子として出生。9歳の時に母親を失い、父親は土木作業員で出稼ぎに出たまま行方不明になった。中学に入ると非行に走り、養護施設や少年院に送致された。1974(昭和49)年7月、18歳になった西川は鳥取市でスナックのママ(26)の営業態度を勘違いし、いきなり関係を迫って抵抗されたため殺害し松江刑務所に10年間服役した。

松江刑務所を出所した1979(昭和54)年、西川は松江駅前のパチンコ店に就職したが、出所後2ヶ月にして強盗致傷事件を起こし再び刑務所に戻る。結局、懲役7年の刑を受け1991(平成3)年10月に鳥取刑務所を出所。鳥取刑務所を出所してから2ヵ月後の1991(平成3)年12月、姫路のスナック・正木さん殺害から連続4人の殺人が始まったのだった。

18歳以降、刑務所暮らしは17年間で社会にいたのは僅かに5ヶ月間だった。1995(平成7)年9月の大阪地裁、1995(平成13)年6月の大阪高裁はともに西川に対して死刑判決を下している。2005(平成17)年6月7日、最高裁は西川の上告を棄却して死刑が確定した。

金田正勝 死刑執行

平成3年に京都や松江などでスナックの女性経営者4人を殺害した罪に問われ、死刑が確定した西川正勝、旧姓・金田正勝死刑囚と、平成23年に岡山市で元同僚の女性を殺害した罪に問われ、死刑が確定した住田紘一死刑囚の死刑が、7月13日午前、執行されました。

西川死刑囚の死刑執行 引き延ばし「再審請求」考慮せず 法務省の強い姿勢

西川死刑囚の死刑執行 引き延ばし「再審請求」考慮せず 法務省の強い姿勢

法務省が13日に死刑を執行した2人のうち警察庁指定119号事件の西川正勝死刑囚(61)=大阪拘置所=のケースは、極めて異例となる再審請求中の執行だった。執行引き延ばしを目的に繰り返される再審請求を考慮しない、という法務省の強い姿勢も浮かび上がる。
 法務省によると、今回の執行で確定死刑囚は、再審開始決定が出され、刑の執行が停止された袴田(はかまだ)巌さん(81)を除き124人で、うち7割以上の91人が再審請求中だ。
 刑事訴訟法は、死刑判決確定の日から6カ月以内に執行を命じると定めるが、再審請求の手続きが終了するまでの期間は6カ月に含めないとも記載。この間の執行命令を禁じる規定はないものの、運用では「再審請求や恩赦出願などを行っておらず、予定もない」(法務省関係者)ことが重視され、再審請求中の執行を回避する傾向があった。
 ただ、過去にも請求中に死刑が執行された例はある。平成11年12月、請求中だった元死刑囚の刑を執行。翌年、当時の法相は「請求していても、当然棄却が予想される場合はやむを得ない」と話した。
 省内には、何度退けられても再審請求を繰り返すことで死刑囚の刑執行が引き延ばされれば、公平な運用が求められる死刑制度の根幹が揺らぐとの危機感があったとされる。金田勝年法相はこの日午後の記者会見で「請求をしているから、執行しないという考えは採っていない」と強調した。最高裁までの三審制での確定判決を重視する原則を示したものだ。
 ただ再審請求は、三審制を経てもなお起こりうる冤罪(えんざい)などの誤りを是正する最後の手続きだ。実際、最高裁での死刑確定後に再審無罪が言い渡されたケースは戦後4件ある。

関係者によると、3年にスナックの女性経営者4人を殺害し、17年6月の上告棄却で死刑が確定した西川死刑囚はこれまでも複数回、再審請求をして退けられていた。死刑廃止に取り組む小川原優之(ゆうじ)弁護士は「繰り返し請求をして再審開始が決まる事件もある。冤罪の危険は常にあり、請求中の執行はすべきでない」と批判した。
 一方、犯罪被害者支援弁護士フォーラム事務局長の高橋正人弁護士は「法相が萎縮せず執行した。大いに結構なことだ。今後の運用にも影響を与えるだろう」と評価した。
 賛否が分かれた再審請求中の死刑執行。法務省が今後も同様の判断をするのかどうか注目される。

岩手母娘殺害事件 若林一行

岩手母娘殺害事件 若林一行

wakabayashishikei20150001平成15年7月19日午後3時頃、塗装工の若林一行(当時29歳)は、金員と乱暴目的で岩手県洋野町の会社員女性(当時52歳)宅に侵入。5時過ぎに帰宅したこの女性を乱暴しようとしたが抵抗されたため首を絞めて絞殺。更に、6時頃に帰宅した次女(当時24歳)も同様に殺害して、現金22000円などを奪って逃走した。若林は、塗装会社を辞めて自立したが業績は芳しくなく殆ど仕事が無かった。更には遊びで400万円の借金があり生活が困窮していた。

犯行時間に白い軽トラックが停まっていたとの目撃情報から若林が逮捕された。平成24年1月16日最高裁は若林の上告を棄却して死刑が確定した。

岩手県洋野町母娘強盗殺人事件

2006(平成18)年7月19日17:00頃、岩手・九戸郡洋野町種市に住む上野紀子さん(52)と、二女の友紀さん(24)が、勤務先をそれぞれ乗用車で出た後、消息不明になった。

連絡が取れないことを不審に思った親類が久慈署に通報し、22日午後、同署員が無人の自宅の1階和室に血痕があるのを確認した。

紀子さんの車は自宅前、友紀さんの車は自宅近くの空地に置いたままで、現場の状況や上野さん親子に家出の理由もないことから、捜査本部は2人が何者かに連れ去られた可能性が高いとみて捜査を開始した。

行方不明になる前後に、上野さん宅がある集落で、住民に不審な白い軽自動車が目撃されていたことが判明。ナンバーの捜査などから、ある男が浮上した。

久慈署は男を任意で取り調べた。

7月25日未明、男は二人の殺害を自供したため、緊急逮捕した。

wakabayashishikei20150002男は青森・八戸市沢里の塗装工・若林一行(29)。若林には妻と子供2人がいた。

若林は2005(平成17)年9月に勤めていた塗装会社を辞めて独立。自営で塗装業を始めたが、ほとんど仕事がなく実質的には無職の状態だった。その一方でパチスロや釣りにのめりこみ、多額の借金を抱え、昨年春ごろから空き巣を繰り返すようになった。

事件前日も空き巣に入る家を探しに洋野町を訪れ、そこで偶然見つけたのが上野さん宅だった。室内を物色中に女性だけの所帯であることを知ると「ロープで縛り上げて現金の隠し場所を聞き出し、乱暴もしてやろう」と欲望を膨らませた。

犯行当日、運転してきた軽トラックを茂みに隠し、覆面や軍手を着用して再び侵入。CDやゲーム機など金めの物を物色した後、凶器のすりこ木を用意し、静かに息を潜めた。すりこ木には滑らないよう輪ゴムを何重にも巻きつけた。

帰宅後、玄関で飼い猫を呼ぶ紀子さんに背後から忍び寄ると、すりこ木で頭部を強打。紀子さんが激しく抵抗し、覆面が取れると逆上。頭部を何度も殴り付け、最後には馬乗りになって首を絞めつけた。その後「どうせなら徹底的にやってやる」と、友紀さんに対しては、いきなり目の前に飛び出し、最初から殺意を持って襲い掛かった。

殺害後二人の遺体を毛布にくるみ、山林に遺棄。帰り道ではパチンコ店に立ち寄った。犯行の4日後には遺棄現場に戻り、遺体の上にトタンをかぶせて隠ぺい工作を図った。

若林は、子供の養育費にまで手を付けるほどパチスロにのめり込み、事件直前の借金は400万円に上った。家賃も2ヶ月分を滞納し、大家には「20日までに払います」と約束していた。そのため、金の工面に困った若林は、前日の19日に上野さん宅を襲った。

若林は青森県の五戸町の出身で、同市立の小中学校に通い、1995年に県立高を卒業後、同市内の電気機器製造会社に就職した。だが、4年後の1999年5月に辞めた後は、五所川原市内の自動車販売店など2社を約半年ごとに転職。2000年7月に建築関連会社に就職した。

同社の関係者は「(若林容疑者は)塗装の経験がなかったため、最初は見習で入社し、次第に上手になった。仕事場では目立たないが、勤務態度はまじめで、仲間内でのトラブルもなかった。社内に友人はいないようだったが、子供のことは聞かなくても、向こうから話しかけてきた」と言う。退職後については「以前、会社にいた別の人間と一緒に(塗装関係の)店を始めたと聞いたことがある」と話した。

近所では「家庭的な父親」と評判だった若林一行

逮捕された青森県八戸市の塗装業・若林一行容疑者(29)には、妻と子供がいて、家庭的な父親として評判でした。近所の人によると、若林容疑者は、妻と子供2人の合わせて4人で暮らしていました。自宅近くを子供を連れて散歩するなど、感じの良い父親に見えたということです。

岩手母娘殺害事件 若林一行

事件当時年齢 29歳
犯行日時 2006年7月19日
罪 状 死体遺棄、住居侵入、強盗殺人、強盗強姦未遂、窃盗、邸宅侵入、住居侵入未遂
事件名 岩手県洋野町母娘強盗殺人事件

岩手母娘殺害事件 若林一行 死刑執行

2015.12.18執行 39歳没

川崎アパート3人殺害事件 津田寿美年

川崎アパート3人殺害事件 津田寿美年

平成21年5月30日午前6時30分過ぎ、神奈川県川崎市内のアパートで、一階に住む無職津田寿美年(当時57歳)が生活音がうるさいと隣室の夫婦(夫71歳、妻68歳)を包丁で刺して殺害した。更に、この騒ぎで駆けつけたアパートの大家で殺された男性の実兄も玄関先で同様に刺して殺害した。犯行後、津田は自室に戻ったところを警察官に現行犯逮捕された。

tsudashikei20150001mig津田は、取調べで、「隣室夫婦がドアの開閉、洗濯、掃除の生活音がうるさくで不眠症になった」と自供した。だが、警察の調べでは、同じアパートの住人からは、そのような証言は得られなかった。

平成23年7月4日、津田は控訴を取り下げて死刑が確定した。

犯行の動機 川崎アパート3人殺害事件 津田寿美年

「入居してから(隣に住む)弟と仲が悪くなり、弟の妻に対しても洗濯機などの生活音が原因で不眠が重なり不満がたまっていた。兄に対しても、弟夫婦の味方をするのを不満に思っていた」

警察の調べによると、他のアパート住民から生活音がうるさいとの証言は得られなかった。つまり、生活音ではなく、不仲が一番の原因だと推測できる。

川崎アパート3人殺害事件 津田寿美年 死刑執行

2015.12.18執行 63歳没
川崎アパート3人殺害事件 事件概要
川崎アパート3人殺害事件 津田寿美年
大家ら3人殺害、男に死刑=裁判員裁判―横浜地裁
川崎3人殺害で死刑求刑=検察側「残虐で結果重大」―横浜地裁
「長年恨みがあった」3人刺殺容疑者…大家と店子の間に何が

法務省 死刑囚(45)の死刑を執行

法務省 死刑囚(45)の死刑を執行

法務省は11日、死刑囚1人の死刑を執行した。死刑の執行は今年3月以来で、金田法相のもとでは初めての執行となる。

 死刑が執行されたのは2件の強盗殺人などの罪で死刑判決が確定していた田尻賢一死刑囚(45)。田尻死刑囚は2004年、熊本・宇土市で女性を殺害し現金などを奪い、2011年には熊本市で女性を殺害し、現金を奪ったとして、2件の強盗殺人などの罪に問われていた。

 一審の熊本地裁は裁判員裁判で死刑判決を言い渡し、二審の福岡高裁もこれを支持、田尻死刑囚が最高裁への上告を取り下げたため2012年に死刑が確定していた。

 裁判員裁判で死刑判決を受けた死刑囚としては2人目の執行となる。死刑執行は今年3月以来で金田法相のもとでは初めての執行となる。今回の執行で確定死刑囚の数は129人となった。
カミカゼニュース 検索
カミカゼ ギャラリー
  • 2017 カミカゼ ニュースまとめ
  • 関 光彦 市川一家4人殺人事件
  • 「イチロー×アインシュタイン」の弟子志願者に困惑  ビートたけしの大正論
  • 進次郎氏が角栄と重ねて見られるのは政治状況が似ているからか
  • トヨタ「JPNタクシー」デビュー1か月、その評判は? 「これタクシー!?」の声も
  • トヨタ「JPNタクシー」デビュー1か月、その評判は? 「これタクシー!?」の声も